茨城大学図書館ブログ「きざし」(2009年10月)


先月分の記事 次月分の記事

ユニフォームをリフォーム[2009年10月30日]

図書館の新しいエプロンは、少し渋めのダークグリーンです。 職員全員によって、これまで着用していたエプロンの機能面を見直しました。 胸には『茨城大学図書館』の文字。 図書館の新しい「顔」をどうぞよろしくお願いします。

エプロン

ステキな「わらづと君」[2009年10月30日]

『思わず夢中になりました』・・というのが読書週間(~11月9日)の標語です。皆さんにとって思わず夢中になる本が見つかるように、図書館がお手伝いできれば幸いです。 さて、その『夢中になる本』を手にした「わらづと君」をご紹介します。茨城大学の学生が描いてくれました。イケメン版「わらづと君」もどうぞよろしく。

学生作わらづと君

お気に入りとツーショット その2[2009年10月30日]

教育学部の仲良し3人が、毎号楽しみにしている雑誌をご紹介します。 順に「月刊地球環境」「月刊廃棄物」「旅」です。 雑誌は、本館新着雑誌コーナーにあります。

お気に入りの雑誌 お気に入りの雑誌 お気に入りの雑誌

ボランティアグループの皆さんが館内を見学しました[2009年10月30日]

平成21年10月23日にボランティアグループ「CS勝田」のメンバー10名が工学部分館に来館されました。知能システム工学科の森研究室で介護ロボットを見学するために来学したとのことで、大学図書館は初めてという方が多く、メモを取りながら熱心に見学してくださいました。

見学の様子 見学の様子

パソコン増設完了![2009年10月30日]

本館では、学生用パソコン18台の増設作業が終わり、10月28日から利用できるようになりました。 設置場所は、2階パソコンコーナーの奥(参考図書コーナー側)です。これまで同様、マナーを守ってご利用ください。 なお、11月2日からは、開館時間が21:45に延長されるとともに、平日の17:00以降及び土曜・日曜には、IT基盤センター専任のスタッフが配置されますので、トラブル時などにはお気軽にご相談ください。

PC PC

一部の本が使えません[2009年10月30日]

本館では、本の遡及入力作業を行っています。遡及入力作業というのは、過去に受入れた本の検索用データを入力する作業のことです。 できるだけ多くのデータが入力されることによって、OPAC(オンライン目録)で効率よく本の所在を調べることができるようになります。 本館では、来年3月までに約2万8千冊分のデータを外注で入力する予定です。そのために、書庫から1回に約5千冊の本を運び出しています。 皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

図書 図書

花と図書館 その4[2009年10月30日]

蔓梅擬(ツルウメモドキ)です。先週、学外のかたが自宅で咲いていたものを持って来てくださいました。
花言葉は強運、真実・・。本館2階のカウンターで皆さんをお迎えしております。

ツルウメモドキ ツルウメモドキ

秋の夜長の読書三昧[2009年10月28日]

読書週間ですね。本を読むには、一番良い季節です。
普段あまり読書をされない方も、ぜひ如何でしょうか?
写真は、農学部分館の「ふるさと文庫」です。お勧めですよ!

書架

足元にご注意を[2009年10月28日]

本館の書庫では、本が通路にまで溢れていることは前にもご紹介しましたが、雨漏りも悩みのひとつです。
10月26日は台風20号の影響で強い風雨にさらされました。
その影響で旧書庫(1971年竣工)の壁から雨がしみ出て床に水がたまっています。
大切な本を保管する施設としてはあってはならないことです。
壁のヒビをパテで塗り固めるなどしていますが、根本的な解決には至っていません。利用者の皆さま、雨の日に書庫に入る際にはどうか足元にお気をつけください。

書庫

数字で見る図書館[2009年10月27日]

茨城大学図書館3館の活動状況をお知らせするために、統計情報のページを設けました。
過去6年間程度の合計32の項目についてデータを掲載いたしました。
どうぞご覧ください。

トップページ → 図書館の活動 → 数字で見る茨城大学図書館
http://www.lib.ibaraki.ac.jp/gaiyo/lib-stat/index.html

統計イメージ

書道教育の大切さ[2009年10月26日]

10月22日に本館で、秋山高志先生の講演会「立原翠軒(たちはらすいけん)と水戸の文人たち」が開かれました。市民の皆さまや学生など計53名のかたに お集まりいただきました。 限られた時間にも関わらず、半期分の講義にも相当するような広く深いお話しでした。

秋山先生は、水戸藩が「大日本史」を編纂するために置いた彰考館(しょうこうかん)の総裁を務めた翠軒の功績に触れながら、「日本の文化を守るためにも、書を専門とする教師や学芸員を茨城大学から1人でも多く出してほしい、そのためには茨城大学図書館に、書に関する資料や古文書を積極的に集積する必要がある。」と訴えておられました。

講演会の様子

Wiiより痩せる!?[2009年10月26日]

行方市から「なめがた郷土かるた」をいただきました。1月に発行されたもので、手作り感にあふれています。読み札には、行ってみたくなるような文句が…。

行方市の職員のかたから3月にいただいたメッセージもご紹介します。かるたは、さっそく郷土資料に加えさせていただきました(菅文庫室 798:Nam)。 ちなみに、当館には野口雨情の「全国民謡かるた(昭和4年刊)」があります(菅文庫室 798:Nog)。こちらは、雨情自筆による抒情豊かな歌が魅力…。Wii Fit もいいけれど、かるた取りでひと汗かいてはいかがですか。

なめがた郷土かるたs

「近道」あります[2009年10月26日]

本館カウンターのレイアウト変更にともない、開架図書室のカウンター側ドアを開放しました。2階、3階学習室から書庫や、コビー機を利用する際、動線が短くなります。ドアは終日開放しておりますので、「近道」をご利用ください。

近道1 近道2 近道3 近道4

花と図書館 その3[2009年10月23日]

本館ホールに咲く花です。茨城大学華茶道部のみなさん、ありがとうございます。

いけばな 華道部

お気に入りとツーショット その1[2009年10月23日]

本館新着雑誌コーナーでは、学生さんがお気に入りの雑誌を熱心に読んでいます。自分の専門分野や学生生活に役立つ情報誌など、毎号楽しみにしているそうです。読んでいた雑誌を手にカメラに向かっていただきました。 お気に入りの雑誌は、順に「歴史群像」「non-no」「教員養成セミナー」です。

雑誌と学生 雑誌と学生 雑誌と学生

図書返却のニューフェース[2009年10月23日]

本館カウンターに図書返却のための投入口を設けました。 クッションを敷いた下部のボックスが、安全に、確実に本を受け取ります。 利用者が本を返却しやすいように2F階段を上がった正面に設置してあります。

ポストに返却 ポストに返却

学生用パソコンが増えます[2009年10月23日]

本館に学生用パソコンが18台増えます。現在の学生用パソコン30台の隣にスペースを確保し、配線コードを引き、10月末を予定して、着々と準備が進んでいます。待ち時間が短縮され、レポート作成、情報収集にご利用いただけます。 また、11月2日から開館時間の延長とあわせて、平日は21:45まで使えるようになります。

パソコンコーナー パソコンコーナー

冬を待つ実[2009年10月23日]

「図書館の森」の樹、センダンです。『センダンは双葉より芳し』のセンダンは別物です…それは白檀(ビャクダン)のこと。 こちらのセンダン…万葉集の恋の歌に「オウチ」の名で詠まれている反面、平家物語ではさらし首の樹として登場します。

今、「図書館の森」ではたくさんの小さな緑色の実をつけています。この実…冬になって葉がすっかり落ちてしまってもしばらく梢に残 るそうです。すでに地面に落ちていた実は先日の台風のせいでしょうか。

栴檀の木 栴檀の実

就職・資格資料コーナー[2009年10月22日]

工学部分館の「就職・資格資料コーナー」には就職試験、資格試験、TOEIC等の問題集が揃っています。「シューカツ」真っ最中の方も、来年「シューカツ」を控えている方も是非どうぞ。

就職・資格資料コーナー 就職・資格資料コーナー

DVDでシューカツ?[2009年10月22日]

工学部分館の人気者「プロジェクトX : 挑戦者たち(全88巻)」に続いて「プロフェッショナル : 仕事の流儀(全50巻)」が利用できることになりました。カウンター左手のAV資料コーナーに揃っています。シューカツの参考にも、プロフェッショナルからやる気をもらうためにも、是非ご利用ください。

DVDコーナー DVDコーナー

トイレ改修工事が始まりました[2009年10月22日]

19日(月)から工学部分館のトイレ改修工事が始まりました。10月中は既存設備を取り壊し運び出しています。騒音によるご迷惑をおかけしておりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

工学部分館トイレ改修工事

これからもよろしく(^o^)[2009年10月22日]

この「きざし」がデビューして4ヶ月が経とうとしています。ご感想はいかがでしょうか。これらの記事を書く職員は決まっていません。経験やポジションに関係なくいつでもだれでも投稿できる仕組みです。 みなさんに図書館の活動を知っていただくとともに、敷居を低くして、一人でも多くの方に足を運んでいただけるよう努力したいと思っています。今後ともご愛読くださるようお願いいたします。

図書館の写真 図書館の写真

図書館広報誌『階(きざはし)』16号を発行しました[2009年10月21日]

10月20日に、図書館広報誌『階(きざはし)』16号を発行しました。ぜひご覧ください。

階16号サムネイル

公開講座を開催しました[2009年10月20日]

10月17日(土)に、公開講座「使ってみよう大学図書館-見て、聞いて、学んで-」を開催しました。今回の公開講座には、茨城県内各地から5人の方が参加され、図書館の利用案内、館内ツアー、貴重資料の説明などを受講されました。 参加者の皆さんは熱心に講義を受け、充実した時間を過ごされていたようでした。

公開講座 公開講座 公開講座 公開講座 公開講座

鍬耕祭ポスター展開催中[2009年10月20日]

10月31日まで農学部分館2階展示コーナーにてミニ展示「鍬耕祭(しゅうこうさい)ポスター展」を開催中です。 これは第49回から第58回までのポスターを展示したもので、各回によって、ポスターの雰囲気もかなり違います。ぜひ、ご覧になってお好みのポスターを見つけて下さい。 また、10月31日は農学部キャンパス内にて鍬耕祭を開催します。こちらもぜひご参加下さい。

ポスター展示

車イスにやさしい図書館です[2009年10月19日]

本館のエレベータは、開館時間中(夜間、土曜日、日曜日を含む)いつでもご利用いただけます。通常は、運転を休止していますので、利用の際は、1F事務室(029-228-8073)または情報サービス係(029-228-8076)へご連絡ください。 また、3F学習室には、車イスの方のために天板を上下して適当な高さに調節できる閲覧机があります。どちらもお気軽にご利用ください。

車椅子1 車椅子2

「書」が伝えるもの[2009年10月19日]

10月15日に本館で開かれた講演会のテーマは「水戸藩士の書」でした。講師・吉成英文さんのお話しは、「書」に関心のないかたにも興味が持てる内容でした。「藩主・藩士の書の面白さは、筆の巧さや内容もさることながら、その人の生きざまにこそある。」ということです。このほかにも含蓄のあるお話し満載のひとときでした。

ところで、この講演会は「地域のかたと一緒に学習することに意義がある。」という教育学部・斎木先生の方針により授業も兼ねて催され、一般の方に混じって学生12名が聴講しました。学内教職員の聴講も含め参加者は計47名にのぼりました。

講演会の様子

秋の夜長も図書館へ[2009年10月19日]

秋の夜長、いかがお過ごしですか。
授業期間中、図書館は夜も開館しています(本館は21時、工学部分館は20時50分、農学部分館は20時30分までです)。虫の音を聞きながら、読書の秋はいかがでしょうか。
NEWSでお伝えしましたように、11月2日(月)から開館時間を延長します(図書館3館共、8時30分から21時45分までとなります)。ぜひご利用下さい。
夜はぐっと気温が下がります。風邪などひかないようにお気をつけ下さい。

図書館夜景

思ひ出写真館 その9[2009年10月16日]

昔の農学部分館は、「思ひ出写真館 その2」で紹介しましたが、茨城大学創立以前の建物で、海軍将校の兵舎を使用していました。 2枚目の写真は1980年代のカウンター周辺部の写真です。現在の農学部分館同様、本を読んで調べごとや勉強をしている姿が多く見られます。

旧農学部分館 旧農学部分館

花と図書館 その2[2009年10月16日]

今週もありがとうございます。いつもそっと置いていかれるので気づくのが遅くなってしまいます。図書館(本館)に用のないかたもぜひご覧ください。

華道部作品

雑誌架のお引越し[2009年10月15日]

本館館内のレイアウト変更に伴い、雑誌架はカウンター横に引っ越しました。 フロア中央の明るい場所からフロアの端に移動したので、「ちょっと暗いかな。不便かな」とちょっぴり心配したのですが、 「おちついていい感じ」、「こじんまりしていいです」とご好評いただいております。 雑誌から新しい情報を探したり、ソファーでゆっくり雑誌を広げている様子が見られました。

雑誌架 雑誌架 雑誌架

実りの秋[2009年10月14日]

農学部分館前の庭には、展示実験用の小さな田んぼがあります。今日は、その稲刈りの日。作物研究室の学生に交じって、図書館職員もちょっとだけお手伝いをさせていただきました。刈り取った稲穂が、館内に彩りをそえています。

稲刈り 収穫後

本館にある意外なもの[2009年10月14日]

幼いころ見た絵本、外国の絵本、手に取るだけでホッとする絵本…。公共図書館並みのおよそ2千冊の絵本があります。
一般の図書と同じく借りることができます。新館書庫の2階奥ですが、はじめて書庫に入るかたにはわかりにくいかもしれませんので、遠慮なくエプロン姿の職員に聞いてください。

絵本棚 絵本棚

忘れないで(T_T)[2009年10月14日]

台風一過の秋空です。でも、玄関の傘立てに残されたビニール傘が泣いています。うっかり忘れたかたはとりに来てください。早くきていただかないと処分させていただきますよ。よろしくお願いします。

図書館 忘れ傘 警告

たったの1本?[2009年10月14日]

このブログ、「千波湖を歩いて渡る?[8月10日]」でご紹介した、千波湖のなかに作られた人工の道「柳堤」の柳はどんな感じだったのでしょうか。 もちろん写真など残っておりません。ということで、図書館所蔵の絵図「水府家御屋敷割図(すいふけおやしきわりず)」を見てみましょう。

これは文久元(1861)年に描かれたものです。この時点で「柳堤」ができてから210年が経過しています。
確かに左右に伸びた堤があります。でも、光圀が名付けた割に中央に柳が1本とは寂しいですね。土が崩れないように柳を植えたという説もあるのですが、絵を描いた人が省略したのでしょうか。 この絵図は、当時のプロが描いたものではありませんが、実物は彩色されていて、なんとなく眺めるだけでも面白いと思います。公開する日をお楽しみに。(菅文庫室 213.1:Sui)

水府御屋敷割図サムネ

台風、休講、でも図書館[2009年10月9日]

台風18号の影響で10月8日は1日休講になってしまいました。
予定していた講演会「水戸藩の文化と書」も22日に延期させていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
そんななかでも、図書館本館を利用する学生の姿が目につきます。みなさん、気をつけてお帰りください。

玄関の様子 学習室 パソコン

茨城の歴史を発掘[2009年10月6日]

図書館本館には茨城県内の貴重な歴史資料があり、そのなかには公開されていないものも多く含まれています。小さな紙の切れ端でも、歴史や文化を探る重要な手がかりになることがあります。時間はかかりますが、一日も早く地域に公開するために作業を進めています。 写真は筆文字を解読して目録を作っているところ。資料の損傷の程度に応じて「裏打ち」など、永久保存のための作業も並行して行っています。

筆文字を解読中

図書館資料のID[2009年10月6日]

図書館の資料に貼られているバーコードのシール、ご存じですか。
これは、資料を特定するためのIDです。学生の皆さんがお持ちの学生番号と同様、皆が異なる番号を持っています。正確には資料IDコードと言いますが、OPACでは図書IDと簡潔に記されています。
資料IDコードですから、図書だけでなく、製本雑誌やDVD等も同様のIDで管理しています。
1つ1つが茨城大学の、皆さんの財産です。大切にご利用下さい。

図書ID写真OPAC表示

思ひで写真館 その8[2009年10月5日]

初代の大学本部庁舎は昭和25年5月に竣工しました。木造2階建、坪数395坪、金額905万円で現在とほぼ同じ場所に建てられました。 初代図書館の時計台から見た本部庁舎です。写真には写っていませんが、白い直線道路の右方向に正門があります。

旧校舎

初代事務局長には、東北大学会計課長であった橋本道胤氏が着任。なお、偶然にも開学当初の教員数と現在の事務職員数が同数になっていました。

 教員事務職員
1949年262人316人
2009年611人262人

花と図書館[2009年10月2日]

花と図書館を愛する若者たち…それが茨城大学華道部のみなさんです。本館のホールに生花があるだけで、館内全体が瑞々しい空気で満たされます。ボランティアで申し訳ありませんが、これからもお願いしますね。

華道

新カウンターでお迎えします[2009年10月2日]

仮設置していた4台で構成される新カウンターは、利用者の動線や職員の作業性を考慮しながら、レイアウトを検討してきました。 4台は、貸出、返却、情報検索、レファレンスに対応した機能的なデザインになっています。それぞれの機能は、きざし2009年9月25日で紹介しました。 さて、新カウンターは、運搬用のゲタや不要なパーツを外す作業が終わり、人工大理石のピカピカの笑顔で新学期の学生さんをお迎えしております。

カウンター1 カウンター2 カウンター3

「わらづと君の部屋」を作成しました[2009年10月1日]

茨城大学図書館キャラクター「わらづと君」の紹介ページを作りました。わらづと君のプロフィールやグッズの紹介、楽しいオマケもあります。ぜひご覧ください。

URL:http://www.lib.ibaraki.ac.jp/gaiyo/wara/wara.html

わらづと君

「きざし」の更新情報[2009年10月1日]

このブログ「きざし」をお読みいただきありがとうございます。このたび、記事が更新されたことをお知らせするために「up 9/30」のように更新日を表示することにいたしました。少しずつ改善してまいりますのでよろしくお願いします。

きざしのタイトルロゴ
先月分の記事 次月分の記事
記事一覧