石神組管内の地域的特徴

石神組の管轄

石神組は久慈郡31ヶ村、多賀郡28ヶ村、那珂郡26ヶ村の合計85ヶ村を管轄した(「水府志料」)。ほぼ現在の日立市、東海村および常陸太田市南部、那珂市東北部、ひたちなか市北部を範囲とし、東は太平洋に面し、南北に岩城相馬街道が縦断し、西は多賀山地に懸かり、その南を北西から久慈川が海に流れ込んでいた。久慈川南岸には那珂台地の南東部が広がり一部棚倉街道の宿場(額田村)となっていた。

石神組の地域的特徴

これらの地域は近世の坂上郷(石名坂以北の台地、多賀郡)・小沢郷(久慈川下流の低地、久慈郡)・野々上(ののがみ)郷(久慈川以南の台地、那珂郡)にあたるが、その特徴は万延元年「東郡田畠耕作方並草木目当書上」によれば次のようになっている。

<坂上郷>
地勢は一様ではなく、海辺・往還・山手と3区分される。海辺の村は漁業専一で農事は手薄となり、中通り往還筋は農業専要で肥良の土地もあり麓下で寒気も薄く蜜柑などもできる。諸作よろしく雑穀も多くできる。山の手は田方がちであるが冷水場ゆえ、少しの冷気にも冷え立ての患いが多いので仕付け方は早い。
<小沢郷>
一面の広地にて田方多く畠方少なく、久慈川縁の村は時々水旱の患いがある。
<野々上郷>
平地にて山(林)が多く、畠がちにて田方少なく極麁土地である。

これを見るならば、石神組の管内では久慈郡は田がちであり、那珂郡は畠がちの農村が多く、多賀郡は農山漁村と宿駅が交錯して分布していたといえよう。

前のページ
次のページ