茨城大学教員の著書一覧(シラバス掲載図書)

このリストは、平成21年度茨城大学シラバスに掲載されている教科書・参考書のうち、茨城大学の教員が著者となっているものを集めたものです。

人文学部

社会行動論特講Iなど『ベトナム 不思議な魅力の人びと ―アジアの心理学者、アジアの人々と出会い語らう―』、伊藤哲司、北大路書房
社会行動論特講Iなど『アジア映画をアジアの人々と愉しむ ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界―』、山本登志哉・伊藤哲司編著、北大路書房
社会行動論演習Iなど『動きながら識る、関わりながら考える ―心理学における質的研究の知の実践―』、伊藤哲司・能智正博・田中共子編、ナカニシヤ出版
社会行動論演習Iなど『みる きく しらべる かく かんがえる』、伊藤哲司、北樹出版(近刊)
文化人類学特講Iなど『古代マヤ 石器の都市文明』、青山和夫、京都大学学術出版会
文化人類学特講Iなど『古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ』、青山和夫、講談社
文化人類学資料講読Iなど『岩波アメリカ大陸古代文明事典』、関雄二・青山和夫編著、岩波書店
日本文化史特講Iなど『図説 戦国合戦図屏風』、高橋修、学研
日本文化史特講Iなど『「異説」もう一つの川中島合戦』、高橋修、洋泉社
日本社会史特講Iなど『武士の家計簿』、磯田道史、新潮新書
日本社会史特講Iなど『殿様の通信簿』、磯田道史、朝日新聞社
日本近現代史特講Ⅱなど『近代日本における転換期の思想』、菅谷務、岩田書院
日本近現代史特講Ⅱなど『近代茨城の自画像―鹿島地域からのまなざし』、菅谷務、文眞堂
英文法論特講Iなど『文法におけるインターフェイス』、岡崎正男・小野塚裕視、研究社
英文法論特講IなどEnglish Sentence Prosody: The Interface between Sound and Meaning.Okazaki, M.Kaitakusha.
農業経済論Bなど『食・農・環境の経済学』、河野直践、七つ森書館
農業経済論Bなど『協同組合入門』、河野直践、創森社
フランス文化概論II『オリエンタリストの憂鬱:植民地主義時代のフランス東洋学者とアンコール遺跡の考古学』、藤原貞朗、めこん

教育学部

学校と教育の歴史など『教育史からみる学校・教師・人間像』、山田恵吾・貝塚茂樹編著、梓出版社
学校と教育の歴史など『教育学の教科書:教育を考えるための12章』、山田恵吾・貝塚茂樹編著、文化書房博文社
学校教育課程論など『学校教育とカリキュラム』、山田恵吾・藤田祐介・貝塚茂樹、文化書房博文社
学校経営と学校図書館『中井正一・「図書館」の論理学』、佐藤晋一、近代文藝社
学校経営と学校図書館『中井正一・「立法主体」の論理学』、佐藤晋一、郁朋社
総合演習『開かれた学校とこれからの教師の実践』、坂田仰、加藤崇英、藤原文雄、青木朋江編著、学事出版
初等国語科教育法研究など『国語科教材分析の観点と方法』、大内善一、明治図書
初等国語科教育法研究など『思考を鍛える作文授業づくり』、大内善一、明治図書
初等家庭科教育法研究など『自己責任を育てる消費者教育』、山本紀久子、日本書籍
国語科教育法特講I『作文授業づくりの到達点と課題』、大内善一、東京書籍
国語科教育法特講I『「伝えあう力」を育てる双方向型作文学習の創造』、大内善一、明治図書
数学科教育法研究I『中学校数学科数学的活動と反省的経験』、根本博、東洋館出版社
数学科教育法研究II『数学教育の挑戦』、根本博、東洋館出版社
美術科教育法研究『図画工作科教育方法の基礎知識』、向野康江、海林洋行出版部
美術科教科論など『美術科教育の方法論と歴史』、金子一夫、中央公論美術出版
スポーツ指導法Ⅷなど『新しい柔道の授業づくり』、尾形敬史ほか、大修館書店
スポーツ指導法Ⅷなど『新しい剣道の授業づくり』、巽申直・恵土孝吉・本村清人、大修館書店
家庭科教育法演習I『家庭科教材開発法』山本紀久子、家庭教育社
教育の制度と経営『教育と人権』、清水一彦編著、紫峰図書
教育の制度と経営『最新教育データブック』、清水一彦ほか、時事通信社
生活指導の方法『教育学概論』、堀松武一・森山賢一、岩崎学術出版社
養護実地研究入門など『新版 養護教諭執務のてびき(第7版)』、植田誠治・河田史宝監、東山書房
茨城の芸術・芸能『図解日本音楽史』、田中健次、東京堂出版
生涯スポーツの実現『生涯スポーツの理論と実際』、日下裕弘ほか著、大修館書店
初等社会科内容研究『都市の中の湖』、大槻 功著、文眞堂
日本史特講II『図説 戦国合戦図屏風』、高橋修、学研
日本史特講II『異説 もう一つの川中島合戦』、高橋修、洋泉社
日本史特講III『武士の家計簿』、磯田道史著、新潮新書
日本史特講III『殿様の通信簿』、磯田道史著、朝日新聞社
政治学概論『政治変容のパースペクティブ』、賀来健輔・丸山仁編著、ミネルヴァ書房
英語学概論II『語形成』(新英文法選書第2巻)、竝木崇康、大修館書店
英米文学演習Ⅲ『アメリカ1920年代:ローリング・トゥエンティーズの光と影』、君塚淳一監修、金星堂
武道『柔道指導Q&A』、尾形敬史・小俣幸嗣、道和書院
武道『柔道のルールと審判法』、小俣幸嗣・尾形敬史・松井勲、大修館書店
家事労働論『百年前の家庭生活』、湯沢雍彦・中原順子・奥田都子・佐藤裕紀子、クレス出版
教育哲学など『中井正一・「教育」の論理学』、佐藤晋一、近代文藝社
障害児教育の歴史と制度など『インクルーシブ教育入門』、荒川智編著、クリエイツかもがわ
障害児の指導法『特別支援教育のカリキュラム開発力を養おう』、湯浅恭正ほか編著、黎明書房
知的障害児指導法『特別支援教育の授業を組み立てよう』、小川英彦ほか編著、黎明書房
障害児指導法演習『障害特性に応じた指導と自立活動』、新井英靖ほか編著、黎明書房
衛生学など『新訂・公衆衛生』、多田羅浩三・瀧澤利行、放送大学教育振興会
学校保健概論(養護教諭)『基礎から学ぶ学校保健』、瀧澤利行編著、建帛社
設計製図III『デザインと製図』,齋藤芳徳他,ふくろう出版
メディア・リテラシーⅠ『子どもの発達とテレビ』 、村野井均、かもがわ出版、1400円 
スポーツ実習Ⅰ『健康スポーツの科学』、茨城大学健康スポーツ教育研究会編、大修館書店
健康文化論『健康文化論』、瀧澤利行、大修館書店
小学校英語II『子どもを英語の達人に!!』、下薫. 徳間書店.
小学校英語II『はじめておぼえるえいごのたんご』、下薫、ジャパンタイムズ.
小学校英語II『英語のゲーム 音であそぼう』、下薫、三省堂

理学部

微積分Iなど『現代解析の基礎』、荷見守助・堀内利郎,内田老鶴圃
線形代数など『線型代数入門』、荷見守助・下村勝孝,内田老鶴圃
複素解析など『複素解析の基礎』、堀内利郎・下村勝孝,内田老鶴圃
関数解析『関数解析の基礎』、堀内利郎・下村勝孝 ,内田老鶴圃
基礎物理学II『理工学のための電磁気学入門』,野田二次男・菅野正吉、培風館
物理化学IIなど『量子物理化学入門』,寺阪利孝・森聖治,三共出版
地質学実験など『フィールドジオロジー入門』,天野一男・秋山雅彦,共立出版
基礎地球惑星科学I『茨城の自然をたずねて』,天野一男編著,築地書館
地層学『層序と年代』,長谷川四郎・中島 隆・岡田誠,共立出版

工学部

物理学実験【機械】など『物理実験コース』、比企能夫・仁平猛・小澤哲・高橋東之、朝倉書店
計算力学など『計算力学』,矢川元基・関東康祐・奥田洋司,シリーズ現代工学入門,岩波書店
数学解析II【機械】『フーリエ解析の初歩』,岡裕和,U-POC(生協日立店でのみ販売), 価格未定
数値計算法【生体】など『Unixワークステーションによる計算機シミュレーション入門』、小澤哲,D.W.ヘールマン,学術図書出版社
数値計算法【生体】『現代の力学』、田附雄一,小澤哲,学術図書出版社
マテリアル輸送現象講義ノート『マテリアル輸送現象』、榎本正人、生協
固体動力学『金属の相変態』、榎本正人、内田老鶴圃
電子・情報材料工学『半導体材料工学』、大貫 仁、内田老鶴圃
数学演習I『例題で学ぶ基礎数学I』,小林正典,山中一雄、U-POC
数学演習II『例題で学ぶ基礎数学Ⅱ』,山中一雄、小林正典、U-POC
エネルギー工学『発電工学』、吉川榮和・垣本直人・八尾健、電気学会
アナログ電子回路『わかるアナログ電子回路』、江間義則・和田成夫・深井澄夫・金谷範一,日新出版
制御工学『数理制御学』,山中一雄、U-POC
数学解析I【電気電子】『複素関数論の初歩』、岡 裕和,生協U-POC
電波工学『光・電磁波工学』、鹿子嶋憲一、コロナ社
電子計算機II『システムソフトウェアの基礎』、白鳥則郎・木下哲男・杉浦茂樹、昭晃堂
電子計算機II『エージェントシステムの作り方』,木下哲男ほか、電子情報通信学会
電磁気学 『電磁気学』、田附雄一、生協より販売
情報理論と符号理論『工学のための離散数学』、黒澤馨著、数理工学社
計算論『入門 Common Lisp』、新納浩幸 著、毎日コミュニケーションズ
グラフ理論『情報科学のためのグラフ理論』、加納幹雄、朝倉書店
情報セキュリティ『現代暗号の基礎数理』、黒澤馨・尾形わかは著、(社)電子情報通信学会編、コロナ社
並列分散プログラミング『並列分散処理入門』、渋沢進著、培風館
コンピュータシステムI【知能A】など『あなたはコンピュータを理解していますか?』、梅津信幸、ソフトバンククリエイティブ
材料力学【知能A】など『よくわかる材料力学』、鈴木秀人ほか、オーム社
機能材料学【知能A】など『工業材料』、鈴木秀人編著、オーム社
マイクロコンピュータ制御【知能B】『入門現代制御理論』、白石昌武、日刊工業新聞社

農学部

栽培汎論など『作物Ⅰ〔稲作〕』、後藤雄佐他、全国農業改良普及協会
食品微生物学『現場で役立つ食品微生物Q&A』、小久保彌太郎、中央法規出版
自然共生型地域づくり概論など『地域と響き合う大学をめざして』、中島紀一、筑波書房
自然共生型地域づくり概論など『いのちと農の論理』、中島紀一編著、コモンズ
自然共生型地域づくり概論など『食べものと農業はおカネだけでは測れない』、中島紀一、コモンズ
農業情報学『農業IT革命』、塩光輝、農山漁村文化協会
フィールドワーク実習『地域と響きあう農学教育の新展開』、中島紀一編、筑波書房
熱帯環境化学特論『自然力を知る』、吉田正夫編、古今書院
農業情報学特論Ⅰなど『だれでもできるエクセルで農業青色申告』、塩光輝、農山漁村文化協会