茨城大学図書館ブログ「きざし」(2009年12月)


先月分の記事 次月分の記事

2009年もありがとうございました[2009年12月25日]

今日を最後に図書館3館は店じまいです。今年もご利用ありがとうございました。
職員一同、一層のサービス向上に励んで参りますので、来年もよろしくお願い申し上げます。
新年は4日(月)から開館します。皆さま、良いお年をお迎えください!
(写真は、大掃除に励む本館職員です。)

本館大掃除 本館大掃除 本館大掃除 本館大掃除

新クリアファイルできました[2009年12月22日]

図書館の新しいグッズとして、本館でクリアファイルを作りました。
当館所蔵の水戸城下絵図「水府家御屋敷割図」を印刷したものです。
展示会などのイベントで参加者に差し上げることも予定しています。
お楽しみに!

クリアファイル

職員レクはじまる その10[2009年12月21日]

ゲートボール大会の優勝トロフィーです。リボンには4名の図書館職員の名前が書かれています。 ちなみに優勝賞品はクオカード(2千円)でした。

トロフィー

電子ジャーナル講習会を開催しました[2009年12月18日]

12月17日に、電子ジャーナルと機関リポジトリに関する講習会を理学部マルチメディア第1教室で行いました。
当日は、教職員と学生あわせて10人ほどが参加されました。参加者は、熱心に講習に取り組み、理解を深めていました。

講習会の様子

お気に入りとツーショット その10[2009年12月18日]

人文学部の1年生ふたりがそれぞれお気に入りの雑誌を読んでいます。
「たくさん雑誌があっていいです。これからも利用します」と楽しそうでした。
順に、「留学ジャーナル」と「Courrier Japon = クーリエ・ジャポン」です。
なお、「雑誌編」のツーショットは今回で終了します。次回から「施設編」が始まります。

お気に入りの雑誌

研究室で本の点検[2009年12月16日]

人文学部教員の協力のもとに、本館の図書館職員が研究室に出向き、研究用に利用している本の点検を行いました。
研究室は、四方の壁が床から天井まで書棚になっており、一部はしごを使っての作業となりました。
本の現物と所蔵データとを1冊ずつ照合し、今回、およそ400冊の本の所在を確認しました。

蔵書点検 蔵書点検 蔵書点検

お気に入りとツーショット その9[2009年12月16日]

学生さんが、本館新刊雑誌コーナーで熱心に雑誌を読んでいたところをカメラに向かっていただきました。
順に、教育学部2年生と「美術手帖(増刊号)」、人文学部3年生と「群像」です。

お気に入りの雑誌 お気に入りの雑誌

職員レクはじまる その9[2009年12月16日]

気温8℃のなか、いよいよ決勝戦です。一進一退、手に汗握る展開のすえ、20対19の僅差で第2チーム(紅M勝組)が優勝しました。

ゲートボールの様子 ゲートボールの様子 ゲートボールの様子 ゲートボールの様子 ゲートボールの様子 ゲートボールの様子

雑誌のリユースはじまる[2009年12月15日]

本館が所蔵する学生用雑誌のリユースがはじまりました。
リユース対象は、保存期間が過ぎた学生用雑誌約40種類です。
本館2Fの会場は「開店」と同時に、たくさんの学生さんが来場し、しゃがみこんだり、ページを開いたりしてお目当ての雑誌を探しています。
リユースは17日(木)まで。

雑誌のリユース 雑誌のリユース 雑誌のリユース

お気に入りとツーショット その8[2009年12月15日]

本館の新着雑誌コーナーで、人文学部と理学部4年生がお気に入りの雑誌を読んでいます。
「卒論作成の合間に雑誌を見て、ちょっと一休みするのが楽しい。」とソファーに座って雑誌を広げていました。
順に、「からだにいいこと」「日経ビジネス」です。

お気に入りの雑誌 お気に入りの雑誌

農学部分館からクリスマスプレゼント[2009年12月15日]

農学部分館では、お客様に季節感を感じていただくため、クリスマスに合わせた飾り付けをしてみました。 ぜひ、お楽しみ下さい。
1枚目の写真は、カウンターの枠内に飾ってあるクリスマスグッズ。
2枚目の写真は、農学部分館入口にあるサンタクロース。

農学部分館の様子 農学部分館の様子

カーペット貼り替え工事が終了[2009年12月14日]

工学部分館では、2階開架書庫カーペットの部分貼り替え工事が行われました(12月9日~10日)。
昨年度に張り替えが終了している1階閲覧室同様、2階もきれいな床になりました。

カーペット張替え

製本雑誌の遡及入力作業中[2009年12月14日]

工学部分館では、製本雑誌の遡及入力作業を行っています。 遡及入力作業というのは、過去に受入れた資料の検索用データを入力する作業のことです。 できるだけ多くのデータが入力されることによって、OPAC(オンライン目録)で効率よく資料の所在を調べることができるようになります。 来年3月までに約3万7千冊分のデータを外注で入力する予定です。書庫で作業をしておりますので皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

遡及入力作業

文庫・新書コーナー[2009年12月14日]

工学部分館に「文庫・新書コーナー」が開設されました。
専門書以外の図書にも気軽に親しんでもらおうと、人文系の文庫・新書を中心にしたコーナーです。
工学部教職員やOBからの寄贈図書で構成されています。

文庫・新書コーナー

プレゼン研修を行いました[2009年12月14日]

12月10日(木)、本館で図書館職員を対象にプレゼンテーション研修を行いました。講師は、田中路子氏(オフィス・マルチェロ代表)です。
本年8月に職員が講師となって実施した大学院授業の反省点などを、プロの目で検証していただきました。
学生に対する情報リテラシー教育は、図書館の重要な機能のひとつです。次回の授業に向けて、指摘された点を改善していきたいと思います。

プレゼン研修 プレゼン研修 プレゼン研修 プレゼン研修

お気に入りとツーショット その7[2009年12月11日]

本館の新着雑誌コーナーで、工学部1年生の2人にお気に入りの雑誌とカメラに向かっていただきました。順に「アサヒカメラ」と「日経WinPC」です。なお、写真の「日経WinPC」は、臨時増刊号です。

お気に入りの雑誌 お気に入りの雑誌

花と図書館 その7[2009年12月11日]

本館玄関ホール(茨城大学華茶道部提供)

華茶道部提供

職員レクはじまる その8[2009年12月10日]

ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール

本が泣いている[2009年12月10日]

書架の整理中に、ラインマーカーで本文に線がひかれている本がありました。
このような場合、修繕も難しく、そのまま貸し出すか、破棄して同じ本を購入するなどの措置が取られます。
図書館の本は個人のものではなく、大学全体の財産です。
このような行為は絶対にしないでください。

線が引かれた図書

「オススメ!」の本が人気[2009年12月10日]

学生選書「この本、オススメ!2009」で選んだ本を、本館2F情報発信コーナーで展示しています。選書に参加した学生さんの「オススメ」のメッセージがついている本もあり、興味をもった学生さんが本を手に取ったり、立ち読みしたりしています。また、選んだ本は、先生にも関心を持っていただけたようで、棚をのぞきこんでいました。本は貸出できます。

おすすめ図書 おすすめ図書 おすすめ図書 おすすめ図書 おすすめ図書

お気に入りとツーショット その6[2009年12月8日]

本館の新着雑誌コーナーで、教育学部と人文学部の「non-no」ファンから、 「いつ来ても誰かが読んでいて、なかなか読めないんです」、「毎号楽しみにしています」、「大学にこんな雑誌があって楽しいです」とコメントをいただきました。

ノンノ ノンノ ノンノ

本がいっぱい[2009年12月3日]

平成21年11月2日(月)、本学の近隣にある水戸市立渡里小学校の2年生15名が、生活科の学習として本学を見学しました。図書館(本館)を見学した際には、学生がパソコンを使って勉強しているところや、たくさんの専門書を見ていただきました。
事後に「図書室を見せてもらってありがとうございました」、「本がいっぱいあったりするおへやがいっぱいあってとてもおもしろかったです」、「本がいっぱいあってチョーびっくりしました。ほくは、あんな本をぜんぶあたりまえによむことができません」(いずれも原文のまま)と、お礼の作文をいただきました。

小学生図書館を見学 小学生の感想

職員レクはじまる その7[2009年12月3日]

ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール

最終日も満席[2009年12月2日]

本館で開催した「新聞で就活力テスト!」[2009年11月10日]の答え合わせは、先週27日が最終日でした。
参加した学生さんから、「簡単だと思ったが、実際は半分しか正解できなかった。難しすぎると解く気が無くなってしまうが、私達、学生でも聞いたことのある、いわゆる『常識』を問う問題は、たくさん解いてもそれほど疲れないからいいと思う」(アンケート原文のまま)、ともっとたくさん常識問題に挑戦したいとの要望をいただきました。また、就職が決まった学生さんからは「就職先で営業担当になる。これからますます社会の一般常識が必要になるので、参考にしたい」とコメントをいただきました。

答え合わせ

お気に入りとツーショット その5[2009年12月2日]

本館の新着雑誌コーナーで、理学部物理学コースの学生さん2人が、「子供の科学」と「細胞工学」を読んでいました。
どちらも2009年4月から新規購読している雑誌です。

お気にいり雑誌 お気にいり雑誌

職員レクはじまる その6[2009年12月2日]

ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール ゲートボール

雨ニモマケズ[2009年12月2日]

本館の旧書庫は、「足元にご注意を[2009年10月28日]」でご説明したように、 建築後38年を経て相当傷んでおります。このたび雨漏り防止対策として、 外壁(一部)の修繕工事を行うことになりました。騒音などでご迷惑をおかけ いたしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

書庫補修工事

天狗様の足跡[2009年12月2日]

吉村昭著『天狗争乱』でも知られる水戸天狗党に関するユニークな資料をご紹介します。 水戸天狗党が行軍したルートを辿り、関係する8県103市町村の市誌を中心に、古地図や古記録のコピーをファイルしたものです。
水戸藩の幕末史を調べているグループのメンバーが、2年の歳月をかけてコツコツまとめたそうです。 手作り感あふれるなかに、しっかり歴史をとらえようとしている姿勢が感じられます。 本館に寄贈していただき、このたび4分冊に製本し直しました。水戸天狗党の基本資料としてご活用ください。(菅文庫室 210.5/Ten/1~4)

天狗党資料 天狗党資料

冬の実[2009年12月1日]

「冬を待つ実[2009年10月23日]」でご紹介したセンダンです。 すっかり葉が落ちて緑色の実だけが残りました。
今日の水戸の気温は11℃。 離れて眺めていると、ときどき小鳥が梢にとまってさえずっています。

見学者 見学者

公共図書館からのお客様[2009年12月1日]

11月27日(金)、本館に常陸太田市立図書館の皆さん(館長及び図書館協議会のメンバー計11名)が来られました。
館内の見学や貴重資料の閲覧のあとに、本館の利用や相互の連携協力などについて意見交換を行いました。
地域に支えられた大学の図書館として、今後さらに交流を深めていきたいと思います。

見学者 見学者
先月分の記事 次月分の記事
記事一覧