先月分の記事 | 次月分の記事 |
先日、水戸市立渡里小学校2年生9名から、お礼状をいただきました。
お礼状をくれた9名の皆さんは、先月(9月26日)に、生活科の探検学習「まちたんけん」で、
水戸キャンパスを訪れ、図書館本館を見学されました。
お礼状は、各自が文章を書き装飾部分に色を塗ったA4サイズの用紙9枚が、
当日の写真が配された表紙に挟まれ、ピンクのリボンで綴られています。
本文中には、本学が「1949年にできたこと」や「いっぱい大学生はいるから
先生はたいへんだと思いました」など、探検学習で知ったことや感じたことが
随所に見られます。また「いばらき大学に入りたい」「わたしも、がんばってべ
んきょうします」など、決意表明も記されていました。
対応した職員は、大きなノートを抱えてメモを
取っていた9名の姿を思い出し、顔を綻ばせていました。
10月19日(金)に成沢小学校2年生24名が工学部分館に見学に訪れました。小
学校の図書室との規模の違いにびっくりした様子で説明を聞きながら熱心にメモ
をとる姿が印象的でした。とりわけ小学校にはない移動式書架や図書を運搬する
エレベーターに興味を持った様子でした。
また、展示コーナーでは60年前の航空写真で自分達の学校の姿を確認し、歴史
ある学校として再認識したようです。
農学部分館では、10月15日(月)~11月15日(木)まで、
利用頻度が低くなった就職関係図書や情報関係図書、重複している専門図書をお譲りしています。
どなたでも、何冊でもご自由にお持ちいただけます。特に何も手続きは必要ありません。
ぜひお越しください。
10月13日(土)に公開講座「大学図書館へようこそ」を開催しました。
当日は図書館の概要や利用方法の説明のほか、館内ツアーや貴重書の紹介等を行いました。
20代から70代以上の幅広い年齢層から8名の参加があり、「身近にある大学図書館を今後活用していきたい」「(茨城大学の)他の公開講座もぜひ受講してみたい」などの感想をいただきました。
農学部分館では各新聞を6ヶ月間、書庫で保存しています。
今までは、書庫の一番奥まったところに、1ヶ月ごとに紐でしばって置いていました。
しかし、「場所が分からない」「探しにくい」とのご意見がありましたので、この度、新聞をA2サイズの保存用クリアファイルに収納し、保存場所を書庫の入り口付近に移動しました。
過去の新聞の閲覧がこれまでよりも格段に便利になりましたので、昔の新聞記事をお探しの際はぜひご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
Before | After |
10月9日(火)から、図書館本館で「超初心者のためのレポートの書き方講座」
を開催しています。初日は3人の学生さんが参加し、ディスカッションを交えつ
つ、90分間にわたって基礎的なレポートの書き方を学びました。
「超初心者のためのレポートの書き方講座」は、10月18日(木)まで開催し
ます。詳細なスケジュールはこちら。
レポートが書けなくて困っている人、文章を書く力に自信がない人、どなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください。
本館では10月1日と3日に外部講師を招き、講習会を開催しました。
1日は法情報総合データベース(リンク)について、専任講師による説明の後、
データベースを実際に操作し、同データベースを用いた法学文献や法律情報の調
べ方について理解を深めました。
3日は文献管理ソフトEndNoteについて、専任講師による説明に合わせ、ソフト
ウェアを実際に操作し、文献管理ソフトの有用さを知る機会となりました。
どちらの講習会も学期初めの時期にも関わらず、学生・教職員の積極的な参加
と好意的な感想を得て終了しました。
8月に本館で開催した企画展を10月2日(火)より工学部分館において開催して
います。
工学部では水戸キャンパスで展示したパネルの中から多賀工業専門学校、およ
び茨城大学工学部の写真を展示しています。
閲覧室ではこの企画にあわせて多賀工業専門学校からひきついだ蔵書や茨城大
学の歴史に関する本も展示しています。
初日には、ご来場いただいた先生がかつての工学部の様子などをお話しされま
した。
先月分の記事 | 次月分の記事 記事一覧 |