ILLサービスについて
1.ILLサービスとは
ILLとはInterlibrary Loanの略称で、図書館間の資料相互利用を意味します。
ILLサービスを利用すれば、本学に所蔵がない資料を他機関から取り寄せることができます。
- 図書館本館(水戸)・工学部分館(日立)・農学部分館(阿見)の間でも、ILLサービスを行っています。(学内からの図書現物取り寄せは、OPAC図書詳細画面の「予約・取寄」ボタンからお申し込みください)
- 茨城県立図書館とも、協定に基づきILLサービスを行っています。(平成15年4月より実施)
- 学外者の方は当サービスをお申込頂けません。
2.ILLサービスの種類
ILLサービスには、以下の2種類があります。
- 文献複写:図書・雑誌のコピーの取り寄せ。図書・雑誌の一部分だけ読みたい場合
- 相互貸借:図書の現物の取り寄せ。図書の全部が読みたい場合(雑誌は取り寄せ不可)
3.文献複写(図書・雑誌のコピーの取り寄せ)
(1)申し込み方法
校費・私費とも My Library からお申し込みください。
申し込みに必要な書誌事項(資料に関する情報) |
---|
・著者名 と 論文名 |
・論文の掲載誌(図書)のタイトル・刊行年・巻号 |
・論文の掲載ページ (何ページから何ページまでか) |
・ISSN (雑誌の場合) または ISBN(図書の場合) |
・CiNii Books の NII書誌ID (NCID) |
(2)費用と到着日数の目安
申し込み先 | 費用 | 到着日数 | 備考 |
---|---|---|---|
茨城大学内(本館・工分館・農分館) |
校費(モノクロ) @10円 ×枚数 / 校費(カラー)@25円 ×枚数 私費(モノクロ) @20円×枚数 / 私費(カラー)@40円 ×枚数 |
3~4日間 | 送料無料 |
他大学・研究機関等の図書館 | 「@35円程度~70円程度×枚数」+「送料」 | 3~4日間 | 手数料がかかる場合あり |
国立国会図書館 | 「@(約26円~大きさ・色等で変動)×枚数」+「梱包料」+「送料」 | 14~20日間 | 到着まで時間がかかる |
- お急ぎの場合は、申込時に送付方法「速達」を選択してください。(別途速達料金が発生します)
ただし、相手先の都合により、ご希望に添いかねる場合もありますのでご了承ください。
(3)注意点
-
複写依頼ができない資料
- 刊行年が大変古いもの(目安:1945年以前) … 資料保護等の理由から不可の場合が多い
- 雑誌の最新号 … 著作権法により不可
- 電子ジャーナル … 出版社との契約の関係から不可の場合が多い
-
卒業論文・修士論文の複写
複写には著者の許可が必要です。詳しくは職員までお尋ねください。 -
紀要や学会誌の複写
CiNii Articlesや各大学の機関リポジトリで、論文そのものが電子的に無料公開されている場合があります。
複写依頼をする前に、検索してみることをお勧めします。
4.現物貸借(図書の現物の取り寄せ)
(1)申し込み方法
校費・私費とも My Library からお申し込みください。
(ただし、学内からの図書現物取り寄せは、My Libraryではなく、OPAC図書詳細画面の「予約・取寄」ボタンからお申し込みください)
申し込みに必要な書誌事項(資料に関する情報) |
---|
・図書のタイトル・著者名・刊行年・出版者 |
・ISBN |
・CiNii Books の NII書誌ID (NCID) |
(2)費用と到着日数の目安
申し込み先 | 費用 | 到着日数 | 備考 |
---|---|---|---|
茨城大学内(本館・工・農分館) | 不要 | 3~4日間 | 送料無料 |
茨城県立図書館 | 不要 | 依頼時期による | 送料無料。 搬送便が月3~4回運行。 搬送スケジュール |
他大学・研究機関等の図書館 |
送料・往復分 (1200円~3000円程度。本の重さ、大きさによる) |
3~4日間 | 手数料がかかる場合あり |
国立国会図書館 | 送料・片道分(一般書留、900円ぐらい) | 14~20日間 |
片道は国会図書館が負担。 到着まで時間がかかる |
- お急ぎの場合は、申込時に送付方法「速達」を選択してください。(別途速達料金が発生します。)
ただし、相手先の都合により、ご希望に添いかねる場合もありますのでご了承ください。
(3)注意点
-
貸借依頼ができない資料
- 刊行年が大変古いもの(目安:1945年以前) … 資料保護等の理由から不可の場合が多い
- 雑誌
- 辞書・事典等の参考図書類
- ビデオ・CD・DVD等の視聴覚資料 および CD-ROM
- 他機関から借り受けた資料の取り扱いについて
他大学図書館の資料 | 貸出館の規則に従う(館内利用のみの場合もあり) |
---|---|
国立国会図書館の資料 | コピー不可。館内閲覧に限る |
閲覧可能期間 | おおむね1~2週間 |
資料の複写 |
著作権の範囲内でコピー可能。所定の申込書に記入のこと。 (「図書館協力における現物貸借で借り受けた図書の複製に関するガイドライン」(平成18年1月より実施)による) |
5.茨城県立図書館との相互貸借協定について
平成15年3月26日、茨城大学図書館は茨城県立図書館と相互貸借協定を締結しました。
これによって、本学図書館を通して茨城県立図書館の図書を取り寄せて借りることが可能になりました。
県立図書館では郷土資料や教養書などを多数所蔵しているため、利用できる資料の範囲が更に広がりました。
(1)申し込み方法
My Library からお申し込みください。
(2)図書が届くまでの流れ
- 図書は月3~4回運行する搬送便によって到着します。送料は無料です。
- 図書が届いたら、メールや電話連絡でお知らせします。
- 到着した図書はカウンターで預かっていますので、申し出てください。
(3)注意
- 借受できるのは、茨城大学図書館で所蔵していない図書に限ります(×雑誌・視聴覚資料は不可)。
- 急ぎの場合は郵送も可能です。(送料は申込者負担)
- 学外者の方は当サービスをご利用頂けません。
6.ログイン・ヘルプ
茨大IDの@より前の部分とパスワードを入力することでMy Libraryにログインすることができます。
My Libraryで利用できる機能
- 図書貸出状況確認
- 図書予約状況照会・取消
- 文献複写・図書貸借依頼(ILL)
- 貸出履歴表示
図書の購入依頼は、平成23年度から、ガルーンの財務会計システムで行うようになっています。
利用が終わりましたら、画面上部のログアウトボタンを押してログアウトしてください。
茨城大学図書館 本館サービスグループ(情報支援担当)
7.ILLサービスに関する問い合わせ
担当 | 電話番号 | FAX番号/E-mail | |
---|---|---|---|
本館(水戸) | 情報支援担当 | 029-228-8077 | jos-ill@ml.ibaraki.ac.jp |
工学部分館(日立) | 工学部分館サービスグループ | 0294-38-5012 | ko-tosho@ml.ibaraki.ac.jp |
農学部分館(阿見) | 農学部分館サービスグループ | 029-888-8531 | agr-lib@ml.ibaraki.ac.jp |