教養教育のための100冊
刊行にあたって
[凡例]
本の順番はあいうえお順です。
紹介文を書かれている先生の所属は平成9年3月31日現在のものです。
100冊とありますが、実際は109冊についての解説があります。
これらの本は原則として各図書館の「教養教育のための100冊」のコーナーにあります。
絶版等で購入できなかった本には☆印がついています。
目次・一覧リスト
書名/著(編)者名(推薦者)
アイデアのつくり方/ジェームス・W・ヤング著(島田裕之)
アポロ13/J.ラベル、J.クルーガー著(金子正夫)
新たな時代の食料生産システム/システム農学会編(大久保忠且)
暗黙知の次元/マイケル・ポラニー著(木村競)
いじめられっ子も親のせい!?/田中喜美子著(大谷尚子)
イタリア・ルネサンスの文化と社会/ピーター・バーク著(森田義之)
☆
医療の経済学/広井良典著(瀧澤利行)
映画ジャンル論/加藤幹郎著(小泉晋弥)
江戸時代とはなにか/尾藤正英著(鈴木暎一)
エネルギー大潮流/クリストファー・フレイビン、コラス・レンセン著(小林久)
オリンピックの政治学/池井優著(国枝タカ子)
解析学概論上、下/P.ラックス著(曽我日出夫)
☆
科学技術の戦後史/中山茂著(外岡秀行)
楽譜の話/高橋淳著(臼井英男)
☆
数−その意外な表情/M.ラインズ著(佐藤暎一)
家畜という名の動物たち/正田陽一著(小杉山基昭)
☆
家畜と人間/野澤謙・西田隆雄著(松澤安夫)
家庭のなかの子ども、学校のなかの子ども/滝川一廣著(相馬壽明)
☆
嘉納治五郎著作集 第一巻〜第三巻/嘉納治五郎著(尾形敬史)
ガロア理論/松田隆輝著(松田隆輝)
木のいのち木のこころ(天編)/西岡常一著・木のいのち木のこころ(地編)/小川三夫著(牧野泰彦)
キャッチフレーズの戦後史/深川英雄著(小宮山恵三郎)
近代中国と「恋愛」の発見/張 競著(西野由希子)
近代日本女性体育史/女性体育史研究会編(国枝タカ子)
☆
グリム童話−子どもに聞かせてよいか?/
著(小泉淳二)
言語と社会/ピーター・トラッドギル著(清水登)
現代の社会科学者/富永健一著(小島秀夫)
現代芸術入門/中原佑介著(十河雅典)
工芸家のための金属ノート/鹿取一男著(松田正巳)
子育て/山田真著(数井みゆき)
古代人と夢/西郷信綱著(鈴木健一)
古代宮都の日々/鬼頭清明著(京楽真帆子)
古典を読む本/藤井貞和著(森雄一)
☆
ことばが劈かれるとき/竹内敏晴著(長澤邦紘)
ことばと文化/鈴木孝夫著(清水登)
子どもと学校/河合隼雄著(相馬壽明)
<子供>の誕生/フィリップ・アリエス著(山下恒男)
サイバネティックスはいかにして生まれたか/ノバート・ウィナー著(松井宗彦)
☆
死は共鳴する/小松美彦著(瀧澤利行)
障害児と教育/茂木俊彦著(篠田晴男)
常微分方程式/ポントリャーギン著(曽我日出夫)
植物たちの生/沼田眞著(大久保忠且)
☆
知られざる声−障害児の歴史に光を灯した女性たち/デイヴィッド・スミス著(荒川智)
身体活動の科学/茨城大学健康・スポーツ科学研究会編(田中茂穂)
新モーツアルト考/海老沢敏著(臼井英男)
☆
人類生物学入門/香原志勢著(松澤安夫)
「する」と「なる」の言語学/池上嘉彦著(森雄一)
青年期−精神病理学から/笠原嘉著(中島潤子)
世界を変えた作物/藤巻宏・鵜飼保雄著(中島潤子)
☆
蝉しぐれ/藤沢周平著(乾正知)
1945年のクリスマス−日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝/ベアテ・シロタ・ゴードン著(中川浩一)
ソークラテースの弁明・クリトーン・パイドーン/プラトーン著(渡邉邦夫)
台所用具の近代史/古島敏雄著(朝野洋一)
多様性の生物学/岩槻邦男著(鈴木昌友)
地形と耕地の基礎知識/山根一郎著(軽部重太郎)
地震・プレート・陸と海/深尾良夫著(牧野泰彦)
地図の想像力/若林幹夫著(朝野洋一)
知の技法/小林康夫・船曳健夫著(木村競)
「知」のソフトウェア/立花隆著(小島秀夫)
「知」のハンターたち/梅棹忠夫編(松田照男)
☆
デザインの20世紀/柏木博著(島田裕之)
哲学の現在/中村雄二郎著(大久保忠且)
☆
テレビを<読む>/ジョン・フィスク、ジョン・ハートレー著(岩佐淳一)
天狗争乱/吉村昭著(金子正夫)
ドイツ近代詩鑑賞/宮原朗著(鈴木邦武)
ドイツ人のこころ/高橋義人著(鈴木邦武)
東西不思議物語/澁澤龍彦著(鈴木健一)
☆
謎解き 洛中洛外図/黒田日出男著(京楽真帆子)
なんで英語やるの?/中津燎子著(長澤邦紘)
☆
虹の翼/吉村昭著(金子正夫)
人間を幸福にしない日本というシステム/カレル・ヴァン・ウォルフレン著(小林久)
粘土のはなし/白水晴雄著(軽部重太郎)
灰色のバスがやってきた/フランツ・ルツィウス著(荒川智)
背徳の生命操作/市川茂孝著(小杉山基昭)
芭蕉自筆 奥の細道/芭蕉著(橘豊)
母の時代/和田重正著(曽我日出夫)
母よ嘆くなかれ/パール・バック著(中島潤子)
反芸術アンパン/赤瀬川原平著(十河雅典)
般若心経入門/松原泰道著(小林正典)
パイン有機化学 1、2/湯川泰秀・向山光昭訳(仲野義晴)
日々に出会う化学のことば/加藤俊二・竹村富久男著(我謝孟俊)
美術という見世物/木下直之著(小泉晋弥)
ヒトの生物学/太田次郎著(鈴木昌友)
ひとつのヨーロッパ いくつものヨーロッパ/宮島喬著(佐藤和夫)
「開かれた病」への模索/日本社会臨床学会編(林延哉)
ビルマの竪琴/竹山道雄著(橘豊)
ファービアン−あるモラリストの物語/エーリッヒ・ケストナー著(小泉淳二)
☆
文科系のパソコン技術/中尾浩著(佐藤和夫)
分子の世界/分子科学研究振興会編(高橋昌己)
変革の企業文化/河野豊広著(小宮山恵三郎)
☆
「勉縮」のすすめ/松山幸雄著(前川克廣)
法句経講義/友松円諦著(森啓)
☆
ボランティア−もうひとつの情報社会/金子郁容著(木村競)
マイクロマシンの世界/藤田博之著(前川克廣)
水戸の近代100年/武井邦夫編(中川浩一)
☆
ミミズのいる地球/中村方子著(我謝孟俊)
メディアの世紀−アメリカ神話の創造者たち/浜野保樹著(岩佐淳一)
「森の思想」が人類を救う/梅原猛著(小林正典)
☆
モンゴロイドの道/科学朝日編(松田照男)
焼畑と熱帯林/井上真著(小林久)
「ゆとり」時代のライフスタイル/飽戸弘・松田義幸編著(日下裕弘)
読む辞典 女の世界史/原ひろ子・田中和子・舘かおる・須田道子著(国枝タカ子)
☆
理系のレトリック入門−科学する人の文章作法/牧野賢治著(大西和榮)
利己的な遺伝子/リチャード・ドーキンス著(山根爽一)
リモートセンシング工学の基礎/星仰著(外岡秀行)
輪廻する赤ちゃん/平野勝己著(小林正典)
老子/福永光司著(森啓)
60冊の書物による現代社会論/奥井智之著(関友作)
YS-11国産旅客機を創った男たち/前間孝則著(乾正知)
茨城大学附属図書館