永井家不二道資料目録

作成:平成22年1月13日

No.分類番号資料ID表題差出人(作成者)受取人作成年西暦形態備考
A.図書箱入(横26.0cm×縦40.0cm×高さ13.0cm)
A1110905994渡辺金蔵著『鳩ヶ谷三志』文進社発行 昭和17年1942  
A2110905995田辺善包著『実行教信條五則概説』実行教教師会(東京) 不記   
A3110905996参鏡磨草(参行尊師御伝一章略注、御身抜の沙汰、
山路のしるべ、参鏡教話、吉粋、柴田附記等を含む)
  昭和11年5月1936ペン書写本 
A4110905997七十首  天明6年写1786写本 
A5110905998太郎次郎御腰物事 四十八内題(烏帽子岩御伝ニ付心得少々)  文化6年1809写本三行写
A6110905999扶桑蓬莱百首狂歌集桧國梅明撰 嘉永7年1854木版 
A7110906000積徳叢談 初篇高田与清 文政2年1819木版 
A8110906001不二道道歌禄行三志 文化15年2月1818折本(秩入り)写本 奥書あり「新持者行者永井八郎次」
A9110906002不二道道歌禄行三志 天保4年2月1833折本(秩入り)行者川行三連
B.軸装
B1110906003〔神仏にことわりいらず〕三志 天保4年4月26日1833軸装(横軸)無題
B2 無題(三志書簡集)    軸装(横軸) 
B2-1110906004〔内裏御局位之図〕  文化14年9月1817扇絵木版1
B2-2110906005〔内裏御局位之図〕大嘗会 文化14年1817扇絵破損 版1
B2-3110906006〔短冊〕①(苗代)
②(無題)「万代---]
綾小路俊資卿   短冊2通
B2-4110906007〔短冊〕葉室顕孝   短冊3通
B2-5110906008〔短冊〕(通行卿六十の賀を祝ひて)無名葉室顕孝  短冊醍醐山
B2-6110906009〔短冊〕①苗代(高田与清)
②「永井氏の五文字を句上に置いて」(黒川真頼)
高田与清、黒川真頼など   短冊6通
B2-7110906010画(富士講同行群像姉小路大舎人    淡彩
B2-8110906011書簡相馬小治郎通行御同行様7月14日   
B2-9110906012書簡同行中古河御同行中様・久下田・さの・いの・上下館様不記  三志らの京都にての上京連絡
B2-10110906013書簡山川・さの 為行三井古河町通行大先生様子8月  籾種積出の件
B2-11110906014〔不二道について〕ふか川幸行不記文政10年3月1827 不二講解説
B2-12110906015道歌     5首
B2-13110906016書簡沼津同行惣代・清水隠居・元問屋隠居・江戸屋五兵衛御同信衆中様9月24日  上京の連絡 三志らの上京途中での吉田での講話についての内容
B2-14110906017書簡(教勢発展を喜ぶ)河内屋たか御尊師(価)様さつき26日  端裏書あり「御尊師様 かわちやたか」
B2-15110906018書簡(尊師の無事上京を祈る)せき不記不記  せき 十三才
B2-16110906019書簡(不二孝心の決意)弥惣衛門通行三多価様10月3日   
B3 無題(三志書簡集)    軸装 
B3-1110906020序文     南無仙元大菩薩云々
B3-2110906021道歌三志    七十首の御歌写し送り奉候云々
B3-3110906022書簡三志同信様不記  ちはやふる神のままならば
B3-4上110906023書簡三志同行10月  孝心おつとめ云々
B3-5下110906024書簡三志永井様12月19日  御見舞ありがたく
B3-6上110906025書簡三志永井様不記  みろくの世云々
B3-7下110906026書簡三志のきはら古河同行不記  岩井の一里向やはぎにて孝心云々
B3-8下110906027書簡三志古河同行中2月3日  周防徳山におり申候云々
B3-9上110906028回状三志不記不記  23日鳩ヶ谷立云々
B3-10下110906029書簡三志永井屋ほか26日  日光参り、大阪参り、お世話云々
B3-11上110906030書簡三志古河同行中12月22日  道中無着帰宅、京都伊勢道中
B3-12下110906031書簡三志古河様6月17日  東海道沼津泊、講話
B3-13上110906032書簡駿府古河同行中不記  御返口状
B3-14下110906033書簡三志永井屋菊月4日  永井通行の無事を記す
B3-15下110906034書簡三志永井様2月3日  おふりかわりの道歌二枚送る云々
B3-16上110906035書簡三志八郎次6月朔日  富士登山のこと
B3-17下110906036書簡三志通行不記  しんぼう(長文)
B3-18上110906037書簡三志永井屋ほか不記  ふりかわりのこと
B3-19上110906038書簡三志不記不記  講話の日程
B3-20上110906039書簡三志永井屋いずれ正月  いずれ正月と
B3-21上110906040書簡三志永井屋同行17日  (不二道)だんゝひらけて云々
B3-22上110906041書簡三志古河同行2月28日  日光御社参のこと
B3-23下110906042書簡三志同行中10月22日  十八日沼津着
B3-24下110906043書簡三志古河同行中不記  廻章(おつとめ)
B3-25上110906044書簡三志永井屋八郎治4月3日  種穀施しのこと(長文)
B3-26下110906045書簡三志宇都宮同行10月24日  京都・堂上方との面会につき
B3-27下110906046書簡三志不記5月3日  御見舞い忝けなし
B3-28上110906047書簡三志古河同行不記  火の用心のこと(長文)
B3-29下110906048書簡三志古河同行不記  沼津出立、道中各所で講話
B3-30上110906049書簡三志不記不記  皇子誕生の祈念は届いた
B3-31下110906050書簡三志古河女中様2月21日  道中各所にて講話(長文)
B3-32上110906051書簡三志同行中不記  二見浦の修業(長文)
B3-33下110906052書簡三志宇都宮孝行中文政元年5月13日1818 朝七ツに起き、清らに云々(長文)
B3-34下110906053書簡三志永井屋ほか不記  巡回講話の日程
B3-35上110906054書簡三志不記9月1日  10日に仙蔵院様に久々に云々
B3-36下110906055書簡三志古河同行中不記  留守中、処々の済度のこと
B3-37上110906056書簡三志不記2月28日  道中の講話(長文)
B3-38下110906057書簡三志不記11月2日  伊勢、講話(長文)
B3-39上110906058書簡三志不記不記 漉返し紙暁の夢にや(天子様のこと)(極長文)
B3-40下110906059書簡三志関東同行正月22日  下総野田町宮田伊兵衛云々(長文)
B3-41下110906060書簡三志不記4月7日  過し御文にて云々(長文)
B3-42110906061〔富士講禁止令〕不記不記5月5日 上下両段幕府禁令
B3-43110906062書簡三志古河同行中子年10月20日 上下両段孝心のこと
B3-44110906063書簡三志長井屋ほか3月4日  日光詣でのこと
B3-45110906064書簡三志古河同行中9月17日  皇子誕生につき
B3-46110906065道歌一首西行庵老人不記不記   
B3-47110906066書簡三志不記5月3日  日光参詣
B3-48110906067書簡三志同行中10月10日  沓掛へ出掛け云々
B3-49110906068書簡三志館林同行6月25日  十五日禅定登山のこと
B3-50110906069書簡三志永井様9月23日  宇都宮より返り風邪云々
B3-51110906070書(仮名・真名)不記不記不記  いろは帖 2点
B3-52110906071書簡三志古河女中様8月15日  はるかにへだてたるとき云々
B3-53110906072書簡三志不記10月26日  孝心つつがなく云々
B3-54110906073〔五十路和讃〕     2点
B4 参行価 守の文・御書置・秘事    軸装 
B4-1110906074〔守袋の文〕      
B4-2110906075〔御詠五十首〕(愚点四十五首、内長四首、判外五首)ろく行土の同行中・いつく行文化14年5月1817 重長公勝世
B4-3110906076遺訓参行六王価 通行三多写娘おいよ   通行三多謹書
B4-4110906077身禄秘伝参行六王価     
B5 三光御恩礼    軸装 
B5-1110906078先天の三光の御恩      
B5-2110906079誠に日月ハ一人の--      
B5-3110906080只影顧の御直顧を能し--ろく行三志御跡目同行 文化13年8月10日1816  
B6 □□改教の伝記    軸装 
B6-1110906081御伝の有難きほとを      
B6-2110906082此世界      
B6-3110906083少々おいほのため認置申候参行六王より石川平七、山崎新蔵宛文化5年辰閏6月1808  
B6-4110906084すべて此事にかぎらず      
B6-5110906085御山釈迦の割石と申は      
B6-6110906086百人一首の歌なども      
B6-7110906087今の世の人、名を好む人の      
B6-8110906088横ものの写 禄行三志文化13年6月26日1816  
B6-9110906089廻状禄行境町古河町へ   三志より 水海道鈴木忠八、八子村名主中村元衛門古河 永井八郎次、鈴子 よしみや勘次小岩田 清兵衛、なかだ亥子田喜兵衛 砂田 利兵衛
B7 無題(食行身禄の教について)    1軸 
B7-1110906090食行身禄伝     三行六王書伝ル 奥書「参行書之」
B7-2110906091無題(烏帽子岩の御伝書を一覧ありて)  文化5年閏6月3日1808  
B8110906092月日御直相(御直相京都御願)  正徳2年17121軸文政3年2月通行三多写
B9110906093一字不説巻(享保16年6月13日食行身禄)通行三多写 文化14年3月17日1817 文政10年8月3日通行三多書
B10 無題(父母の恩)    1軸長文、教義に関するもの多し
B10-1110906094詠歌一行   1首 
B10-2110906095詠歌参行   1首 
B10-3110906096詠歌について      
B10-4110906097詠歌三志 文化13年4月17日181610首三志書
B10-5110906098書簡三志宛名欠文政6年正月1823 見聞・名刹を好むはよからず
B10-6110906099書簡三志不記文政7年12月15日1824長文、大坂より三志出
B10-7110906100書簡三志不記文政6年12月15日1823 長文、大坂より三志出
B10-8110906101書簡三志不記文政6年10月1823 文政10年8月3日 通行三多写
B11110906102(木花開耶姫像)    軸装木版
B12110906103(木花開耶姫像)    軸装木版
B13110906104(天三光御恩礼)    小軸装 
B14110906105(参明藤開山)    小軸装 
C.状(その他)
C1110906106(指紙)三方行雅通行子孫藤助子安政7年正月17日1860折紙 
C2110906107辞令(補実行教大講義)神道実行教本庁永井八郎治昭和10年11月23日1935状1 
C3110906108(貼札)    状1「気の用心」とあり
D.物品
D1 盆石(富士山)    1個 
D2 小物    7片包紙に「葉室様」 布袋1、挟紙1、飾(組紐)5あり
D3     1枚天子様御召もの切
D4 天子様御召物切お口つきはし    5本長短あり
D5 女御様より御下り御菓子    2片御役人中村内記様より頂く
D6 竹筒、小棒 包紙に永井屋通行、足利屋幸八、和泉屋忠衛門内殿へ  "竹筒1本、小棒20本包紙に「途中出迎御挨拶」とあり。内容と包紙の関係不明
D.7 天皇使用御物       "合計8包箱入り
箱寸法(24.2cm×29.0cm×8.0cm)
D7-1 天子様御備へ    1包4片入り
D7-2 天子様使用御物(天子様御疊の縁4か処分)    1包2枚入り
D7-3 天子様使用御物(裂など)    6包 
D8 包紙    1枚包紙のみ「大嘗会御土器」と記載
資料ID数:115

作製:木戸之都子(人文図書室)
協力:秋山高志(前目白大学教授)